目次
近年、インターネットは広く社会に浸透し、私たちの生活を便利にする、なくてはならないものになっています。一方で、今までにない犯罪やトラブルを招く危険性も秘めています。
私たちは、青少年がトラブルに巻き込まれることなく、ネットと上手く共生する社会を目指して活動しています。そのために、授業・サミット・オフラインキャンプなどを通して、ネットの正しい使い方を青少年が積極的に学ぶきっかけ作りをしています。
このソーシャルメディア研究会は、大学生が主体の団体です。ネット社会の変化を目の当たりにしてきた私たちは、現代の青少年と大人の架け橋になれると考えています。活動を通じて得た青少年の「生の声」をもとに、保護者や企業、行政にも働き掛けることで、社会全体がより良い方向へ向かうようにつとめています。
自慢の学生たち
ソーシャルメディア研究会 代表理事
兵庫県立大学環境人間学部 准教授
竹内和雄
ソーシャルメディア研究会は私の自慢ですが、私の作った団体ではありません。また私が指導しているわけでもありません。少し説明しましょう。
2012年、私が大学教員になった1年目。夏休みの集中講義「生徒指導論」に参加した学生たちが、「もっと勉強したい」と研究室に自然に集まるようになりました。教職志望の学生が多かったので、最初は教員採用試験の勉強や面接対策・模擬授業等をやっていましたが、それに飽き足らず私の出張や講演に一緒についてくるようになりました。
当時、私は「子どもと携帯電話」の啓発活動に力を入れていたのですが、そういう講演会で彼らに実体験を話してもらったりしていました。そのうち、彼らは「私たちもやりたい」と言うようになりました。「自分たちでまずやってみること」を条件に彼らにいくつかの講演を任せました。現在ソーシャルメディア研究会は年間300回以上出前授業を行っていますが、その始まりです。
当時、私は各地の教育委員会や学校に「携帯電話問題解決」を依頼されていました。「解決するには子どもたち自身に考えさせること」が私の持論で、各地で私がファシリテートして「携帯電話について語る会」を開催していました。そこに学生たちがついてくるようになり、そのうち彼らは「私たちもやりたい」と言うようになりました。「自分たちでまずやってみること」を条件に彼らにいくつかの「携帯電話について語る会」をファシリテートさせました。現在ソーシャルメディア研究会は年間30回以上、「スマホサミット」のファシリテートをしていますが、その始まりです。
紙面の都合でこれ以上書けませんが、彼らは自分たちで話し合って、自分たちで実行し、自分たちで反省し、自分たちで改善しています。もちろん、相談を受けたら(元中学教師ですから本当は手取り足取り指導したいので)全力で対応しますが、基本的には彼らに任せています。自慢の学生たちです。
このHPも彼らが勝手に何度も集まって作り上げたものです。彼らは、HP制作に詳しい人(竹内義博氏)に助言を求め、その助言を元に作り上げました。私には「あいさつ文と写真をください」と締め切りを明示して依頼がありました。で、彼らに叱られないために、一生懸命書いています…。こんな感じで許してもらえるかな?
学生代表より
ソーシャルメディア研究会 学生代表
柚之上華乃
ソーシャルメディア研究会のホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
子どもたちがネットトラブルに巻き込まれないために、何ができるのでしょうか。これは、私たちソーシャルメディア研究会が考え続けている問題です。
現代社会において、インターネットは欠かせないものとなりました。その結果、子どもたちがネットトラブルに巻き込まれる可能性が高まっています。
ソーシャルメディア研究会は、大人と子どもの中間という大学生の立場から、子どもたちに寄り添い、活動をしています。一方的に「インターネットを使ってはいけない」と伝えても、子どもたちは納得しません。大切なのは、私たちも一緒に悩み、考えることです。同じ目線に立つことで、子どもたち自身がネットトラブルを自分ごととして考え始める、私たちはそのきっかけづくりを行っています。
私たちはこれからも、子どもたちがネットトラブルに巻き込まれないために、子どもたちと一緒に考えていきます。今後とも皆様のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
学生副代表より
ソーシャルメディア研究会 学生副代表
前田笙
子どもたちの未来を守りたい。
その思いから、私たちソーシャルメディア研究会は活動しています。
これからより深く普及していくネット。
ネットの低年齢化が進み、知識もなくネットを使ってしまう子どもが増え続けています。
取り返しのつかないことをしてしまう子を1人でも減らすために、ネットの恐ろしさやうまく使っていく方法を授業やその他、多くの方法でお伝えしたり、子どもたち自身に考えてもらう機会の中で手助けをしたり、保護者の方々にも授業をしたりしています。
これからも1人でも多くの子ども達がネットの使い方を学び、まずはおうちの方に相談をしたりして、一歩動いてもらえるように精一杯頑張らせていただきます。
今後とも益々のご支援とご愛好を賜りますようお願い申し上げます。
学生副代表より
ソーシャルメディア研究会 学生副代表
星野萌
子どもたちがネットトラブルに巻きこまれず、楽しく安全にネットを使ってほしい。そのために、自分たちは何ができるだろうか。ソーシャルメディア研究会は、このことを日々考えながら活動しています。
今の子どもたちにとって、インターネットは生まれたときから身近にある存在となっており、ネットトラブルに巻き込まれてしまう危険性が高まっている状況です。そのため、ソーシャルメディア研究会は、子どもたちがネットトラブルに巻き込まれないように、大学生という立場で子どもたちと一緒に考え、子どもたち自身がネットの使い方を考えるきっかけとなる活動を行っています。
これからも子どもたちが楽しく安全にインターネットを使えるように、子どもたちに寄り添いながら、自分たちができることを行っていきます。
今後とも、皆様のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。