入会したい方へ



ソーシャルの活動


私たちは次のような活動を通じて、青少年がネットとうまく共生できる社会の実現を目指しています。

出張授業

学校を訪問して、児童・生徒に動画教材を使いながらネットやスマホの安全な使い⽅について教えています。また保護者に向けて、青少年のネット利⽤の現状を理解してもらう講演も⾏っています。


スマホサミット

児童・生徒が集まり、スマホやネットの使い方を考える活動です。児童・生徒は話し合いをしながら、ルールや目標を立てます。私たちはファシリテーターとして、児童・生徒の取り組みを支える活動をしています。


オフラインキャンプ

ネット依存傾向の子どもたちと一緒に、ネットから離れた環境で過ごすキャンプです。ネット以外のリアルな楽しみに触れることで、子どもたちにネットとどう接していくかを考えるきっかけ作りを行います。

私たちは、行動を共にしながら相談やアドバイスなどのサポートをします。

 

現在は、4泊5日の家島オフラインキャンプ、2泊3日の吉野オフラインキャンプを企画・運営しています。


動画撮影

授業で扱う動画を学生が出演・撮影・編集まで行っています。

闇バイト、ネットいじめなどをテーマに啓発動画を撮影しています。

スタジオや学校をお借りした日帰りでの撮影に加え、1泊2日の撮影合宿も行っています。

その他の活動

その他に、兵庫県警察と連携して青少年のX投稿をパトロール・監視する活動などを行っています。


ソーシャルの行事


メンバー同士の仲を深め、活動をより良くするための行事も多く行っています。

定例会・活動日

私たちは、週に1度全体ミーティングを行い、活動の報告や予定の確認などの情報共有を行っています。また、メンバーとの交流を楽しむとともに、誰もが新しい挑戦への意志表示ができる場ともなっています。

日時:【定例会】第1週目の木曜日

   【活動日】それ以外の木曜日

場所:兵庫県立大学 姫路環境人間キャンパス ゆりの木会館(遠隔地の参加者はオンライン参加可能) 

合宿

私たちは年に2回、メンバー交流、スキルアップ、団結力向上のため、宿泊を伴う合宿を行っています。

【夏合宿】人間関係構築プログラムなどを通して結束を強め、組織に必要な協調性を磨いていきます。学年を超えた交流ができる機会にもなっています。

【春合宿】4回生の先輩方の卒業式と、意思を引き継いだメンバーが決意表明します。

どちらも、学生が企画・運営を行っています。

その他の行事

年に1度、普段からお世話になっている大人の方に感謝を伝える「ソーシャルメディア研究会総会(ソー研)」や、

OBやOGの方との意見交流を行う「OB・OG総会」が開催されます。

また、学生同士の交流の場としてさまざまな企画を行う「たまごクラブ」を不定期で実施しています。


学生代表よりメッセージ

自分を変えてみたくはありませんか?

 

新入会生のみなさん、こんにちは!

ソーシャルメディア研究会です。

 

まずはソーシャルメディア研究会に興味を持ってくれてありがとうございます!

大学生になって、自由な時間が増えたからこそ、何をしたら良いか悩むかもしれません。そんな時は「どんな自分になりたいか」「どんなことをしたいか」を考えてみてください。

 

私たちは、子どもたちのため常に全力で活動に取り組んでいます。そして、活動していく中で、学生自身の成長につながる機会がたくさんあります。

人前で話せるようになる、リーダーシップ・フォロアーシップを学ぶ、コミュニケーション能力をつける、信頼できる仲間をつくるなど、

今描いている「こうなりたい」という自分に一緒に近づいてみませんか。

 

大学生の持つ選択肢は無限です。子どもたちのために何かしたい自分自身を変えたい大学生活を充実させたいと思っているなら、このソーシャルメディア研究会という選択肢も考えてみてください。

 

一緒に活動できるのを楽しみにしています!

 


メンバーの声

大学4年生・Yさん

 

Q1: ソーシャルに入ったきっかけは?

教職志望で、オフラインキャンプと出張授業が魅力的だったから!

 

Q2: 印象に残っていることは?

初めて行った出張授業です!緊張しましたが、先輩方のサポートあって楽しく授業できました!

 

Q3: 入ってよかったことは?

自分の「やりたい」を、自分の“ペース”でできることです!

 

Q4: 入会を考えているみなさんへ一言

みなさんの"勇気"を私たちは応援しているので、少しでも気になる方はぜひ勇気を振り絞ってみてください!

大学2年生・Sさん

 

Q1: ソーシャルに入ったきっかけは?

活発に活動している団体だったから!

 

Q2: 印象に残っていることは?

先輩が本当に全員優しい!とてもしっかりしていらっしゃる!!

 

Q3: 入ってよかったことは?

自分が話す時、少し聴く側の気持ちや態度に寄り添えるようになりました。

 

Q4: 入会を考えているみなさんへ一言

何か新しいことをしたい人、挑戦したい人は是非一緒に活動しましょう!!!


OB・OGの声


Fさん

 

Q1: どのような思いで活動していましたか?

ソーシャルで関わる子どもたちが、ネットのトラブルに巻き込まれないように使い方を見直し、考え方が前向きになるきっかけの一つを作れたらいいなと思って活動していました!

 

Q2: 子どもたちに、どのようなきっかけを作ることができましたか?

授業で教えたトラブルのようにならないようにと使い方を見直すきっかけや、勇気を出して発表したら褒めてもらえたから、もっと発表頑張ろうと思ってもらうきっかけを作ることができました!

 

Nさん

 

Q1: 社会に出て、改めてソーシャルに入っていて良かったと思ったのはどんなことですか?

名刺交換などのビジネスマナーを学ぶことができたことです!

 

Q2: ソーシャルに入るメリットは何ですか?

普段なら関わることのできない大人の方々と一緒に活動させていただくことで、社会に役立っていると感じることができ、自己肯定感も上がります!

 

Q3: 活動日や定例会での報告にはどんな意味があると思いますか?

活動後に成功・失敗体験を言語化するため、自分を客観視でき、次に繋がりやすいです!

 


所属人数


2025年4月15日の段階で76人の学生が所属しています。

大学別構成

当会本部である兵庫県立大学 環境人間学部のほかに、同大学 他学部、他大学から所属しているメンバーがいます。

本年度も多様な大学、学部からの入会の受付を行っています。詳しくはお問い合わせください。

学年別構成

学年別では次の図のようになっています。


ソーシャルに入るには


 入会したいと考えている大学生の方は、ソーシャルのSNS(X、Instagram)まで連絡ください。または、ソーシャルの学生メンバーや代表に直接連絡していただいてもかまいません。


お問い合わせ


 定例会と活動日では、入会希望者の見学を受け付けています。見学したい方や入会したい方は、ソーシャルのSNSまでご連絡ください。